最近、顎運動時における顎関節部疼痛ないし咀嚼筋痛、開口障害、顎関節雑音等の症状を主として受診する顎関節症患者が増加しています。顎関節症患者は前述した主訴以外に時として頭痛、めまい、肩こり、耳鳴り、難聴、視力低下、飛蚊症、手足のしびれ、頚・肩・腕の痛み(頚腕症候群)、不眠、疲れやすい、姿勢の歪み、生理不順、自律神経失調症等の全身症状を有し、その臨床像ならびに病態は必ずしも単純ではありません。しかも原因ならびに成立機序については、未だ完全に解明されていないため数多くの治療法が発表され世界中でトライ・アンド・エラーが繰り返され今でも100%完全治癒には至っておりません。松崎ファミリー歯科矯正歯科では1985年以来1200名以上の患者さんに治療を行ってきましたが原因は主に小児期の口呼吸や悪習癖に由来することが多く、外傷、不良な補綴物、等でも発症している場合も多く見られました。発生機序は歯牙、顎関節周囲の局所原因が頭頸部の筋、筋膜の過緊張、虚血状態による神経筋の異常が中枢、末梢神経に影響して発症する場合と口呼吸、外傷、手術等によるによる姿勢、筋、筋膜の不調和による全身的原因があると考えています。
松崎ファミリー歯科矯正歯科で行っている顎関節症の治療は上下顎の位置関係の正常化と病状に至った原因の解明を図る“統合医療”を行っています。上下顎の正常化には、B. Jankelson(米国歯科医師、NASAの技術者と顎運動解析装置を協同開発した)が提唱したNeuromusucular concept神経筋理論[(適正な上下顎の位置を再現するには咬み合せの不調和や情緒的なストレスなどに原因する異常な筋活動や筋肉の随意的収縮を取り除くことを必要とし、Myo-Monitor(低周波による咀嚼筋群の一過性同時収縮を誘発させる装置)を用いて、咀嚼筋群をリラクゼーションさせ、その後開発、進化したComputerized Mandibular Scanner(筋電図を組み込んで筋肉の機能評価をしながら、動的、経時的に下顎の運動機能をみることができる機能分析、治療用装置)を用いて、顎、口腔機能系を総合的にかつ客観的に評価し、臨床と直結した治療法)]に基づいた治療を行っています。詳しくはICCMOをご覧ください
しかし、上下顎の正常化には、局所の咬み合せだけでは解決できないことが多く、呼吸法、アレルギー、身体の歪み、ストレス等全身的問題を同時に治す原因解明療法が必要であると日本全身咬合学会で多数報告されています。これらを修正する基準、方法はまだ現代医学では確立されていなくて、アーユルベーダー、中医学を始めとする伝統医学やオステオパシー、ヨーガ、整体法等を取り入れた“統合医療”を行っています。
松崎ファミリー歯科矯正歯科ではNeuromusucular concept神経筋理論と全身的問題を同時に治す原因解明療法に基づいた顎関節症の治療を行っています。
咬み合わせが良くないと様々な症状が出てきます。下に書いてあるような症状がいくつかあったら咬み合わせに問題がある可能性があります。
咬み合わせは姿勢に関係しています。咬み合わせの位置関係というのは自分の足が床に接触しているポイントからスタートしていると言えます。足や背中や首などの位置の変化が咬み合わせに変化を与えます。
下図のような姿勢をしていませんか?チェックしてみてください!
copyright © Matsuzaki Dental.com All Rights Reserved.