 |
不正咬合とは? |
「不正咬合」って聞いたことありますか? |
 |
学校検診で「かみ合わせに問題があります」といわれたことがありますか?
歯並びに凸凹がある方、隙間があちこちにある方はもちろん、一見歯並びがきれいでも上下の歯が正しい場所でかみ合っていない場合も、「かみ合わせに問題がある」とされます。こういうかみ合わせをいわゆる「不正咬合」と呼んでいます。 |
不正咬合の原因 |
 |
悪い歯並びになる原因はいろいろあります。歯の数、大きさなど遺伝的なものの他に、鼻づまりなどからくる口呼吸や、幼少期の癖(指しゃぶり、爪かみ等)が原因になっているケースが多くみられます。また、その不正咬合がもとで、舌が機能時に正常な動きをしなかったり、唇が閉じにくい状態が生まれることがあります。そしてその状態によって悪い癖を生み出してさらに不正咬合を悪化させるといった悪循環を招くことがよくあります。子供の時にはあまり目立たなかった悪い歯並びが年を重ねるごとに目立つようになるのはそのためです。 |
不正咬合がおよぼす影響 |
 |
乱杭歯の一番の悪影響は歯磨きがしにくいことです。まっすぐに並んでいない部分は、虫歯はもちろん、将来歯周病でその歯を失うリスクは高いといえます。もちろん、時間を人一倍かけて、いろいろな清掃道具を駆使すればきれいにすることは可能かもしれませんが、きれいな歯並びの場合の何倍も大変なことは明らかです。
歯が出ていることによって唇が閉じにくい場合、無意識のうちに口呼吸をしていることが考えられます。口呼吸は顔面の骨格の発育に大きな影響を与え、歯周病や虫歯にかかりやすくなる原因の一つでもあります。
よく噛むということが脳や消化器官に良い働きをもたらすことが近頃よくとりあげられますが、悪い歯並びでは「良く」かむということができません。咀嚼の効果や能率をあげて健康の増進をはかる、矯正治療にはそういう役割もあるのです。 |
|
|
 |